2017/03/22 (Wed) 20:46:34 Catil. 1.20 - 兎狐

* * *

【担当】兎狐

[20] (1) quae cum ita sint, Catilina, dubitas, si emori aequo animo non potes, abire in aliquas terras et vitam istam multis suppliciis iustis debitisque ereptam fugae solitudinique mandare?

(2) 'refer' inquis 'ad senatum'; id enim postulas et, si hic ordo placere sibi decreverit te ire in exsilium, obtemperaturum te esse dicis. (3) non referam, id quod abhorret a meis moribus, et tamen faciam ut intellegas quid hi de te sentiant. (4) egredere ex urbe, Catilina, libera rem publicam metu, in exsilium, si hanc vocem exspectas, proficiscere. (5) quid est? ecquid attendis, ecquid animadvertis horum silentium? patiuntur, tacent. (6) quid exspectas auctoritatem loquentium, quorum voluntatem tacitorum perspicis?

___
[20] text (perseus) http://urx.blue/Crgo

Edit
Delete
2017/04/02 (Sun) 09:16:43 Re: Catil. 1.20 (1) - 兎狐

(1) quae cum ita sint, Catilīna, dubitās, sī ēmorī aequō animō nōn potes, abīre in aliquās terrās et vītam istam multīs suppliciīs iūstīs dēbitīsque ēreptam fugae sōlitūdinīque mandāre?

「こういう次第であるのに、カティリーナよ、お前はためらっているのか。従容として死に就くことが出来ないのであれば、他国へと立ち去り、正当であり義務でもある幾多の罰をすり抜けたその命を、逃亡の孤独へと委ねるがよかろうに。」

【 quae cum ita sint 】
「以上のような訳であるから」の意の成句。逐語的には「それらは(quae)このようである(ita sint)のだから(cum)」。quaeが示すものは、13節以降で述べられたことを指す。つまり、①ローマでの完全なる名誉失墜 → v. 1.13. (4) quid est enim, Catilina, quod te iam in hac urbe delectare possit?, ②破産まで秒読みであること → 1.14. (3) ruinas fortunarum tuarum, ③前回の陰謀(第一回カティリーナ陰謀事件)が周知されていること → 1.15 (1) scias esse horum neminem qui nesciat, ④祖国がカティリーナの出立をのぞんでいること → 1.18, ⑤自ら監禁に値するとみなしていること → 1.19 (6) qui se ipse iam dignum custodia iudicarit。長短短短 (quae.cu.mi.ta) の第一パエアーン(first paeon)で文頭が飾られている。

【 dubitās . . ? 】
dubitās : dubitāre {ind. pres. act. 2sg.}. 「(<Inf.>することを)ためらう」。Inf. は abīre と mandāre の2つ。ここで、1.13 (1) num dubitas . . facere quod iam tua sponte faciebas? へと戻る。

【 sī ēmorī aequō animō nōn potes 】
sī : 前件(protasis)の導入。
ēmorī : {pres. inf. dep.}. 「死ぬ」
aequō : aequus ~a ~um. {masc. sg. abl.}. animō に照応。「平らな、平静な」
animō : animus ~ī, m. {sg. abl.} 「心」
potes : posse {ind. pres. 2sg.}. 「(inf. することが)できる」。

【 abīre in aliquās terrās 】
abīre : {pres. inf. act.} 「去る、離れる、出発する」。不定詞はdubitās に従えられたもの。
in : (w. acc.) 方向を示す。
aliquās : aliquus ~a ~um. {fem. pl. acc.}. terrās に照応。「他の」
terrās : terra ~ae, f. {pl. acc.} 「土地」

【 et vītam istam . . fugae sōlitūdinīque mandāre 】
et : dubitās が従えるふたつの不定詞 (abire, mandāre)を繋ぐ。
vītam : vīta ~ae, f. {sg. acc.}. 「生命、人生」
istam : (demonstr. adj.) iste ista istud. {fem. sg. acc.}. vītam に照応。「その」。“eam“ と違って侮蔑的な感じを伴う。
fugae : fuga ~ae, f. {sg. dat.}. 「逃亡」。
sōlitūdinīque : sōlitūdō ~inis, f. {sg. dat.}. 「孤独」。fugae とともに二詞一意(Hendiadys)を形成している。「孤独な逃亡へと」。
mandāre : {pres. inf. act.}. 「(acc.を)(dat.に)ゆだねる」

【 multīs suppliciīs iūstīs dēbitīsque ēreptam 】
mutīs : multus ~a ~um. {neut. pl. abl.}. suppliciīs に照応。「多くの」
suppliciīs : supplicium ~ī, n. {pl. abl.}. 「償い、罰」
iūstīs : iūstus ~a ~um. {neut. pl. abl.}. suppliciīs に照応。「正当な、適切な」
dēbitīsque : dēbēre {ppp., neut. pl. abl.}. suppliciīs に照応。「義務付けられている」
ēreptam : ēripere {ppp., fem. sg. acc.}. vītam に照応。「(~から)解放する」

Edit
Edit
2017/04/05 (Wed) 20:30:05 Re: Catil. 1.20 (2) - 兎狐

(2) 'refer' inquis 'ad senātum'; id enim postulās et, sī hic ōrdō placēre sibi dēcrēverit tē īre in exsilium, obtemperātūrum tē esse dīcis.

「お前は『元老院に委託せよ』と言う。実際、お前はそれを要求しており、流刑地への出立が望ましいとこの階級が審判を下せば服従しようと言っている。」

【 'refer' inquis 'ad senātum' 】
refer : referre {imp. act. 2sg.}. 「帰する、報告する、議題に載せる」
inquis : inquam {ind. pres. act. 2sg.} 「言う」

【 id enim postulās 】
id : (demonstr. pron.) is ea id {neut. sg. acc.}. 指示代名詞の指す語は明示されていない。「元老院での討議」を指す。
enim : (conj.) 根拠を述べる時や説明を挿入する際に用いられる。
postulās : postulāre {ind. pres. act. 2sg.} 「要請する」

【 sī hic ōrdō placēre sibi dēcrēverit tē īre in exsilium 】
sī : 条件文の前件 protasis の導入。
hic : (demonstr. pron.) hic haec hoc {masc. sg. nom.}. ōrdō に照応。「この」。
ōrdō : ōrdō ~inis, m. {sg. nom.}.「階級」
placēre : {pres. inf. act.}.「(dat. に)喜ばれる」→好ましい、望ましい。
sibi : (refl. pron., 3rd. pers.) G. sui, D. sibi A. sē Ab. sē {sg. dat.}. ōrdō の再帰代名詞。
dēcrēverit : dēcernere {ind. fut.pf. act. 3sg.} 「判ずる、決定する」
tē : (pers. pron., 2sg.) {sg. acc.}. 不定詞 īre の対格主語。
īre : {pres. inf.}. 「行く」
in : (prep.) w. acc. 方向を示す。
exsilium : exsilium ~iī, n. {sg. acc.}. 「流刑地」

【 et, . . obtemperātūrum tē esse dīcis. 】
et : (conj.)それぞれ述語動詞に postulās と dīcis をもつ2つの文を繋ぐ。
obtemperātūrum . . esse : obtemperāre {fut. inf. act., masc. sg. acc.} 「(求めに)応じる、従う」。
tē : 不定詞の対格主語。
dīcis : dīcere {ind. pres. act. 2sg.}.「(AcIと)言う」

Edit
Edit
2017/04/17 (Mon) 20:36:55 Re: Catil. 1.20 (3) - 兎狐

(3) nōn referam, id quod abhorret ā meīs mōribus, et tamen faciam ut intellegās quid hī dē tē sentiant.

「それは私の仕来たりに反することであるから、委託するつもりはない。それでも、この階級がお前のことをどう考えているのか、そのことは知らしめてやろう。」

【 nōn referam 】
referam : referre {subj. pres. act. 1sg.}. この主文における接続法は主語の意思を表すもの。

【 id quod abhorret ā meīs mōribus 】
id : (demonstr. pron.) is, ea, id {neut. sg. nom.}. この id は暗に不定詞 referre 「委託すること」を指し示す。 “id quod . . ” は名詞句を形成するが、実質的には理由を述べる従属文である。
quod : (rel. pron.) quī, quae, quod {neut. sg. nom.}
abhorret : abhorrēre {ind. pres. act. 3sg.}. 「(ab ~ を)嫌がる、(ab ~ と)相いれない」。[< ab- + horrēre “恐れる”]
meīs : (poss. adj., 1sg.) meus ~a ~um {masc. pl. abl.}. mōribus に照応。
mōribus : mōs, mōris, m. {pl. abl.} 「慣習、様式」

【 et tamen faciam ut intellegās 】
et : referam と faciam を繋ぐ接続詞。
tamen : 「それでも、とはいえ」。直前の否定 (non referam) を補う文の導入を示唆する。
faciam : facere {subj. pres. act. 1sg.}. referam 同様、接続詞で主語の意思を表す。
ut : “facere ut . .” で「~するようにさせる」という使役を表す。
intellegās : intellegere {subj. pres. act. 2sg.}. 「理解する」。接続法は名詞的目的文中 (ut-cl.) のもの。

【 quid hī dē tē sentiant 】
quid : (interr. pron.) quis, quis, quid {neut. sg. acc.}.「何を…か」。 間接疑問文を導入する。
hī : (demonstr. pron.) hic haec hoc {masc. pl. nom.}. = hī ōrdinēs. 間接疑問文中の主語。
dē : (prep.) 「~に関して」
tē : (pers. pron., 2sg.) {sg. abl.}
sentiant : sentīre {subj. pres. act. 3pl.}. 接続法は間接疑問文中のもの。

Edit
Edit
2017/04/30 (Sun) 11:23:38 Re: Catil. 1.20 (4) - 兎狐

(4) ēgredere ex urbe, Catilīna, līberā rem pūblicam metū, in exsilium, sī hanc vōcem exspectās, prōficīscere.

「街から出てゆけ。カティリーナ。国家を恐怖から解放するのだ。あるいは、流刑地に向けて出発するがよいと、お前の期待に応えて言ってやろうか。」

【 ēgredere ex urbe 】
「出て行け 街から」
1.10 (3) egredere aliquando ex urbe . . proficiscere と同じ表現がここでリピートされる。キケローによるカティリーナへの「勧告」(v. 1.13 (3)) はここで一旦句切りをつけられるが、以降も演説は「勧告」を目的として紡がれる (v. 1.23, 32)。

【 līberā rem pūblicam metū 】
「解放せよ 国家を 恐怖から」
līberā : līberāre {imp. pres. act. 2sg.} 「自由にする」
rem pūblicam : rēs pūblica, reī pūblicae, f. {acc.}
metū : metus ~ūs, f. {sg. abl.} 「恐怖」

【 in exsilium . . prōficīscere 】
「流刑地へと出発しろ」
in exilium : 「流刑地へ」
prōficīscere : v. 1.10

【 sī hanc vōcem exspectās 】
「この言葉を お前が望んでいる のであれば」
sī : 条件文を導入する。
hanc : (demonstr. adj.) hic haec hoc {fem. sg. acc.}.
vōcem : vōx ~cis, f. {sg. acc.}.「言葉」。 haec vox = exilium
exspectās : exspectāre {ind. pres. act. 2sg.}.「期待する」

Edit
Edit
2017/05/24 (Wed) 11:23:47 Re: Catil. 1.20 (5) - 兎狐

(5) quid est? ecquid attendis, ecquid animadvertis hōrum silentium? patiuntur, tacent.

「さて、どうなんだ。お前はここなる諸氏の沈黙に気を留めているか。注目しているか。彼らは是認し、黙っているのだが。」

【 quid est? 】
様子を伺う成句表現。cf. OLD s.v. quis 8a. 『ピリッピカ』2.32 では “num ~?” による皮肉を込めた疑問文を従えて用いられる。ここでも疑問文に先立つ “quid est?” は続く疑問文に何らかの効果を与えているものと考えられる。それは恐らく滅多に使用されない ecquid という疑問詞の使用とも関連していて、ここでは注意喚起を高める効果が読みとられる。

【 ecquid attendis . . ? 】
「お前は留意しているのか」
ecquid : (interr. pron.) 煽りを伴う疑問表現になる。
attendis : attendere {ind. pres. act. 2sg.} / ad- (方向) + tendere (伸ばす)

【 ecquid animadvertis hōrum silentium? 】
「観察しているのか ここにいる者らの 沈黙を」
ecquid : 頭語の繰り返しによる asyndeton (繋辞省略)。
animadvertis : animadvertere {ind. pres. act. 2sg.} animus (心) + vertere (向ける)
hōrum : 列席している議員諸氏を指す。
silentium : ~ī, n. {sg. acc.}「沈黙」

【 patiuntur, tacent. 】
「彼らは黙認しており、黙っている。」
patiuntur : patī {ind. pres. dep. 3pl.} 「耐える、黙認する」
tacent : tacēre {ind. pres. act. 3pl.} 「沈黙する」

Edit
Edit
2017/08/02 (Wed) 12:46:35 Re: Catil. 1.20 (6) - 兎狐

(6) quid exspectās auctōritātem loquentium, quōrum voluntātem tacitōrum perspicis?

「何故お前は彼らの言外の意思を察しているにもかかわらず、はっきりと意向が示されるのを待っているのか。」

【 quid . . ? 】
「何故・・・か。」
quid : (conj.) 理由を問う疑問文の導入。

【 exspectās auctōritātem loquentium 】
「お前は 語る者らの 決定を 待ち望んでいる」
exspectās : exspectāre {ind. pres. act. 2sg.} 「」
auctōritātem : auctōritās ~ātis, f. {sg. acc.} 「(元老院の)意向、決定」
loquentium : loquī {pres. pple., masc. pl. gen.} 主語的属格 (Subjective genitive) で、名詞の示す行為の権威者を示す。前置詞 ab (~による) で置きかえられる。「(語る者らによる)決定」。すなわち、カティリーナは言葉によって元老院の意向が示されるのを待っているということ。

【 quōrum voluntātem tacitōrum perspicis 】
「沈黙している 彼らの 意思が 分かっている にもかかわらず」
quōrum : (rel. pron.) quī quae quod {masc. pl. gen.} = loquentī の主語を受け, voluntātem にかかる。この関係詞節は譲歩を表す。
voluntātem : voluntās ~ātis, f. {sg. acc.} 「意思」
tacitōrum : tacēre {ppp., masc. pl. gen.} quōrum に照応。「沈黙している」
perspicis : perspicere {ind. pres. act. 2sg.} 「気付いている」

Edit
Edit
名前 URL
件名
Image
編集削除キー