2015/01/19 (Mon) 19:49:45 Catil. 1.19 - 兎狐

* * *

【担当】兎狐

[19] (1) haec si tecum, ut dixi, patria loquatur, nonne impetrare debeat, etiam si vim adhibere non possit? (2) quid, quod tu te in custodiam dedisti, quod vitandae suspicionis causa ad M'. Lepidum te habitare velle dixisti? (3) A quo non receptus etiam ad me venire ausus es, atque ut domi meae te adservarem rogasti. (4) cum a me quoque id responsum tulisses, me nullo modo posse isdem parietibus tuto esse tecum, quia magno in periculo essem quod isdem moenibus contineremur, ad Q. Metellum praetorem venisti. (5) A quo repudiatus ad sodalem tuum, virum optimum, M. Metellum demigrasti, quem tu videlicet et ad custodiendum te diligentissimum et ad suspicandum sagacissimum et ad vindicandum fortissimum fore putasti. (6) sed quam longe videtur a carcere atque a vinculis abesse debere qui se ipse iam dignum custodia iudicarit?

___
[19] text (perseus) http://goo.gl/vD8FB9

Edit
Delete
2017/03/12 (Sun) 13:42:56 Re: Catil. 1.19 (1) - 兎狐

(1) haec sī tēcum, ut dīxī, patria loquātur, nōnne impetrāre dēbeat, etiam sī vim adhibēre nōn possit?

「私が語ったように国家がお前にこう語るとすれば、国家が力を行使できないとしても、お前はそれを達すべきではないのか。」

【 haec sī tēcum . . patria loquātur, 】
haec : hic haec hoc (demonstr. pron.) {neut. pl. acc.} 「これらの事を」。前節で活喩 (prosopopoeia) を用いて語られた祖国 (patria) の言葉を要約して指し示している。
sī : 条件を示す副詞的従属文(前件=protasis)を導入する接続詞。前件の動詞が接続法(loquatur)に置かれるのは、この前件がキケローの想像上のもの(ideal/hypothetical condition)であることを受けている。
tēcum : = cum + tē (acc.). 前置詞 cum は動詞 loquī と用いられて「~と話す」の意味の構文をつくる。ここは「カティリーナに語って聞かせる」の意味なので tēcum よりも in tē の方が通常である気がする。tēcum であれば「~について(dē)話す」という構文になる。あえて cum をとっているということを考えると、まるで語り合うように膝を突き合わせて祖国がカティリーナに語りかけているという印象が添えられているのかもしれない。
loquātur : loquī {subj. pres. dep. 3sg.} 「(nom.)が(cum + acc.)に(acc.)を話す」

【 ut dīxī 】
慣用的な挿入句で、ここでは前節で「私が(祖国に代わって)代弁したように」という風にとる。

【nōnne impetrāre dēbeat】
nōnne : -ne は疑問文の導入を示す後接辞で、nōnに付されて文頭に置かれることで否定の答えが予期される。「~ではないのか?」。これと対照的なのが、Catil.1.13 に出てきた num で、こちらは肯定の答えを予期する疑問文を導入する。「~であろう?」。
impetrāre : {pres. inf. act.}.「獲得する、成就する」[in- + patrāre (< pater ‘父’)] このdenominal verbの元となる名詞 pater からこのようなかけ離れた意味になるのは稀で、このような意味の由来を考察してみるのは面白い。
dēbeat : dēbēre {subj. pres. act. 3sg.}「それは(成就する)べきである」。ideal condition において後件 =apodosis の動詞は一般的に接続法に置かれる。時制の現在は前文と同時的であるため。

【 etiam sī vim adhibēre nōn possit? 】
etiam sī : = etiamsī 「たとえ~であろうとも」。条件文の前件は時に譲歩を示す。動詞の法 mood も条件文の前件における規則に従う。ここは引き続いて ideal なものなので接続法 (possit) に置かれる。よって、この一文には一つの後件に対して二つの前件が置かれる形が採られている。
vim : vīs (m.) {sg. acc.} 「力」
adhibēre : {pres. inf. act.} 「(力を)行使する」
国家が力を行使してカティリーナを排除することが出来ないというのは、カティリーナの追放に反対する勢力が元老院の中にあるということを示すもの。

Edit
Edit
2017/03/12 (Sun) 21:04:19 Re: Catil. 1.19 (2) - 兎狐

(2) quid, quod tū tē in custōdiam dedistī, quod vītandae suspīciōnis causā ad M'. Lepidum tē habitāre velle dīxistī?

「ところで、お前がその身を軟禁した件、すなわち嫌疑を逸らすためマーニウス・レピドゥス宅に身を寄せたいと言っていた件についてはどうなのだ。」

【 quid, quod . . ? 】
quid : quis quis quid (interr. pron.) {neut. sg.} 単独で「どうなんだ?」という感じの詰問に用いられる。
quod : quī quae quod (rel. pron.) {neut. sg.}. “quid, quod . . ? " で「 . . についてはどうなんだ?」という意味になる。OLD s.v. quis1 13c.

【 tū tē in custōdiam dedistī 】
tū : dedistī の主語。
tē : dedistī の直接目的語。
custōdiam : custōdia ~ae, f. {sg. acc.} 「牢屋、監獄」。OLD s.v. custōdia 6b. “dare in custōdiam” は「投獄する、勾留する、軟禁する」の意で熟語的に用いられる。
dedistī : dare {ind. pf. act. 2sg.}

【 vītandae suspīciōnis causā 】
vītandae : vītāre {grdv., fem. sg. gen.} 「避ける」。この動形容詞は動名詞のように属格で causa に係る。目的語は suspicionisで、性の女性はこのsuspiciō と一致したもの。
suspīciōnis : suspīciō ~ōnis, f. {sg. gen.} 「容疑、嫌疑」。 動詞 vītāre の目的語。動形容詞の格に引っ張られて属格形になる。
causā : causa ~ae, f. {sg. abl.} 前置詞として動名詞や動形容詞の属格形をともなって目的を表す。「~するために」。OLD. s.v. causa 17a

【 ad M'. Lepidum tē habitāre velle dīxistī 】
ad : “ad + 人名”で「~の家で」(= apud) の意味になる。OLD s.v. ad 16a.
M’. Lepidum : Mānius Lepidus {sg. acc.}
tē : 不定詞 habitāre の対格主語。
habitāre : {pres. inf. act.}「住む」
velle : {pres. inf. act.} 不定詞構文を伴って「~することを欲する」の意。不定詞は dīcere に支配されたもの。
dīxistī : dīcere {pres. pf. act. 2sg.}. 不定詞を従えて「~と言う」の意。

Edit
Edit
2017/03/16 (Thu) 11:02:37 Re: Catil. 1.19 (3) - 兎狐

(3) ā quō nōn receptus etiam ad mē venīre ausus es, atque ut domī meae tē adservārem rogāstī.

「そして彼に断られると大胆にもお前は私の所にもやって来て、わが家でお前を監視してくれるよう願い出た。」

【 ā quō nōn receptus 】
ā ; (prep. w. abl.) = ab. 行為者を示す。「(人)によって」。/ OLD s.v. ab, abs, ā 20 (expr. agent or doer) By, at the hands of.
quō : quī, quae quod (rel. pron.) {masc. sg. abl.} “ā quō” で「彼によって」。直前のマーニウス・レピドゥスを指す。人称代名詞ではなく関係代名詞が用いられていることには、前文との繋がりを強調する意図が読みとられる。
receptus : recipere {ppp. masc. sg. nom.} 男性単数主格は ausus es の主語、すなわちカティリーナに照応されたもの。「迎え入れる、引き受ける」

【 etiam ad mē venīre 】
etiam : (conj.) 「さらに」。"non solum . . sed etiam" の構文における etiam の用法に通じる。audēre と使用されることによって、この etiam からは単なる追加以上の含みが読みとられる。
ad : (prep.) 方向を示す。「(人)の家に」。/OLD s.v. ad A1b to the hous of, to _’s
venīre : {pres. inf. act.} 「(~へ)来る」。

【 ausus es 】
audēre {inf. pf. act., masc. 2sg. nom.} 不定詞を伴って「意を決して~する」の意。不定詞で示される行為が一般的には危険を伴うように思われる場合、その行為動詞を不定詞にしてここに見られるように audēre とセットにされる。

【 atque . . rogāstī 】
atque : ausus es と rogasti の2つの述語動詞を結ぶ接続詞。
rogāstī : rogāvistī の縮約形。rogāre {ind. pf. act. 2sg.}. 「問う、伺いを立てる、要求する」

【 ut domī meae tē adservārem 】
ut : 要求を表す動詞 (rogāre) に伴う名詞的目的文を導入する。主文動詞 rogāstī が歴史的完了で副時称 (secondary tenses) に属するため、目的文中の動詞は接続法の副時称(未完了過去・過去完了)に置かれる。ここでは同時的なので未完了過去が用いられる (adservārem)。
domī : domus, ūs, f. {sg. loc.(処格)}
meae : meus ~a ~um (1pers. poss. adj.) {fem. sg. loc.(=gen.)}
tē : tu (2sg. pres. pron.) {acc.}
adservārem : =asservārem. adservāre {subj. impf. act. 1sg.}「保護する、監視する」。

Edit
Edit
2017/03/18 (Sat) 23:25:27 Re: Catil. 1.19 (4) - 兎狐

(4) cum ā mē quoque id respōnsum tulissēs, mē nūllō modō posse īsdem parietibus tūtō esse tēcum, quia magnō in perīculō essem quod īsdem moenibus continērēmur, ad Q. Metellum praetōrem vēnistī.

「同じ市壁に囲まれて大きな危険にさらされているというのに家の壁を同じくしてお前と安心して過ごすことなど断じてできぬと、私からもまたこのような返事を受けると、お前は法務官クィントゥス・メテッルスの所へやって来た。」

【 cum 】
↓tulissēs の解説参照。

【 ā mē quoque id respōnsum tulissēs 】
ā : (prep. = ab) 「~から(得る)」
mē : ego (1sg. pers. pron.) {abl.}
quoque : (conj.)
id : is ea id (demonstr. adj.) {neut. sg. acc.}. responsum に照応する。
respōnsum : respōnsum ~ī, n. 「返答」。指示代名詞を伴うこの「返答」の内容は、“me nullo modo . . tecum” の名詞節で示される。
tulissēs : ferre {subj. plpf. act. 2sg.} 「(返答を)得る」。●「運ぶ」という基本的な意味からかなり離れた用法だが、 「responsum を得る」と言う時にはこの動詞が用いられる。反対に、「responsum を与える」という場合には referre もしくは dare を用いる(あるいは respondēre で「返答する」)。/ OLD s.v. ferō 36d obtain (an answer). ●法と時制について。cum-cl. において接続法を用いるのは、その cum-cl. が主文との時間的関係以外にその原因・理由ないし譲歩の意味を表す場合である。ここではカティリーナがメテッルスの所へ来ることになった「原因」が示されている。また、その原因であるキケローからの返答を「得た」のはカティリーナがメテッルスの所へ「来た」のより以前であるから、時制の関連で過去完了に置かれる。主文の歴史的完了 (venisti) は副時制 (secondary tenses) であるから、それ以前の出来事である場合には cum-cl. 内の述語動詞は過去完了におかれる。

【 mē nūllō modō posse . . tūtō esse tēcum 】
mē : 不定詞の対格主語。
nūllō modō : nullus modus の奪格であるが、nullo modo で慣用的に「いかなる方法でも~ない」、「決して~ない」の意味で用いられる。
posse : {pres. inf.} 不定詞を従えて「~出来る」の意。これは間接話法中における主文動詞であるが、通常それは不定詞に置かれる。あるいは、名詞 responsum との同格語として不定詞に置かれていると捉えることも可能。
tūtō : (adv.) 形容詞 tūtus 「安全な」に副詞接尾辞 -ō(稀)が添えられたもので、tuto esse で熟語的に「安心して居る」の意味になる。
tēcum : = cum tē


【 īsdem parietibus 】
īsdem : īdem eadem idem {masc. pl. abl.}.「同じ~」
parietibus : pariēs ~etis, m. {pl. abl.}「壁」。この奪格はさりげなく分かりにくいが、続く isdem moenibus と同じく手段の奪格で、副詞 tūtō の語基となった形容詞 tūtus に係っている。壁のお陰で(安全である)、というような意味。


【 quia 】
“me nullo modo posse . . tuto esse tecum” の理由が導入される。この quia-cl. が間接話法中 (Oratio Obliqua) の従属文であるという位置づけは動詞の法 mood を決定する上で意識される必要がある。そこにおいて動詞は強制的に接続法に置かれるからである。

【 magnō in perīculō essem 】
magnō : magnus ~a ~um {neut. sg. abl.} 前置詞の前に形容詞が飛び出しているのは強調の意図がこめられているため。
perīculō : perīculum ~ī, n. {sg. abl.} 「危険」
essem : esse {subj. impf. 1sg.}. “in . . essem” で「私は(ある状況の)中にいる」。
接続法は Oratio Obliqua (O. O.) における従属文中の動詞であるため。このquia-cl. 中の動詞の時制を理論的に説明するとなるとかなり複雑である。理論的に理解できるようになるより、経験的に未完了過去になることが自然に思えるようになる方が得策といえる。一応理論的に説明しておくと、この quia-cl. は間接話法 (O. O.) 中における従属文であって、その時制を決定するには、①その O. O. を直接話法 (Oratio Recta : O. R.) に変換したときのquia-cl. 中の動詞の法と時制を明確にすること、②伝達動詞の時制を明確に捉えていることが求められる。②は分かりやすいかもしれないが、①を把捉するにはある程度の経験が必要である。ここで① essem は O. R.において直説法現在 sum になると想定される。②は明確ではないが、Dixit などの直説法完了の伝達動詞を想定できる。すると、 O. R. 中の従属文 (quia-cl.) が直接法であり、かつ伝達動詞が副時制(歴史的完了)であることから、この quia-cl. 中の動詞は接続法未完了過去に置かれることが分かる。


【 quod īsdem moenibus continērēmur 】
quod : (conj.) “magno in periculo essem” の原因が導入される。
īsdem ; v. isdem parietibus
moenibus : moenia, ium, n. {pl. abl.}「城壁」
continērēmur : continēre {subj. impf. pass. 1pl.}. 主語の1人称複数はキケローとカティリーナの二者を指す。この quod-cl. は第一の従属文 quia-cl. に続く第二の従属文であり、接続法未完了過去は第一の従属文に牽引されたもの。

【 ad Q. Metellum praetōrem vēnistī 】
ad : v. 1.19 (2)
Q. Metellum : Quintus Metellus {acc.} : 3期後の前60年に執政官となる Quintus Caecilius Metellus Celer のこと。
vēnistī : venīre {ind. pf. act. 2sg.}

Edit
Edit
2017/03/19 (Sun) 22:18:31 Re: Catil. 1.19 (5) - 兎狐

(5) ā quō repudiātus ad sodālem tuum, virum optimum, M. Metellum dēmigrāstī, quem tū vidēlicet et ad custōdiendum tē dīligentissimum et ad suspicandum sagācissimum et ad vindicandum fortissimum fore putāstī.

「そして彼から撥ねつけられると、お前は仲間で立派な人物のマルクス・メテッルスの所へと住処を移した。お前はこう考えた。彼はお前を監視するのに最も注意深く、猜疑の目を向けるのに最も鋭く、処罰するのに最も徹底的であるのは明白であろうと。」

【 ā quō repudiātus 】
ā quō : v. 1.19 (3) “ā quō nōn receptus”. quō = Quintō Metellō
repudiātus : repudiāre {ppp., masc. sg. nom.} = demigrasti の主語(カティリーナ)に係る。[repudium “拒絶, 破棄, 離縁“ < pudēre / cf. pudor “恥ずかしさ”, pudīcitia “純潔, 貞操”] この語源から、repudiatus には同義の negāre や renuere といった単なる拒絶を示すより他の含みが読みとられる。すなわち、クィントゥス・メテッルスはカティリーナの申し込みに嫌悪感を抱いて拒絶したような印象を受ける。


【 ad sodālem tuum, virum optimum, M. Metellum dēmigrāstī 】
ad : (prep.) 目的地を示す。
sodālem : sodālis, is, m., f. {masc. sg. acc.}
tuum : tuus ~a ~um {masc. sg. acc.}
virum : vir virī, m. {sg. acc.}
optimum : optimus ~a ~um (superl. of bonus) {masc. sg. acc.}
M. Metellum : Marcus Metellus マルクス・メテッルス, {sg. acc.}. 以上3つの名詞は同格関係に置かれている。
dēmigrāstī : dēmigrāre {ind. pf. act. 2sg.} = dēmigrāvistī.「移住する」。そもそも前のクィントゥス・メテッルスのところに住んでいないのにもかかわらず demigrare の語を使用するのは、カティリーナがもうそこに滞在する気持ちでいたこと示すものか。「移住する」というのはそう簡単なことではないのだから。実際にM. メテッルス家のドアを叩いたであろうが、ここは想像上の「移住」とでも言えそうな面白い表現に思える。

【 quem tū vidēlicet . . fore putāstī 】
quem : quī quae quod (rel. pron.) {masc. sg. acc.} = M. Metellum. 不定詞foreの対格主語。
tū : putāstīの主語。
vidēlicet : (adv.) AcI構文を従えて、「明らかに(AcI)である」。誰にとって明白なのか、そこを的確に捉える必要がある。ここは人から見て明らかだということ。カティリーナが有力者の元での保護監視に自ら身を置こうとした行為は完全に計略的なものである。あえて保釈金を払わずそうすることで、裁判に備えて人に好印象を持たせようという意図がある。
fore : esse {fut. inf.}. 主語は M. Metellum.
putāstī : putāre {ind. pf. act. 2sg.} = putāvistī 「考える、見なす」

【 et ad custōdiendum tē dīligentissimum 】
et : ここから3回連続して « et (ad + gd.) (superl. adj.) » の句が繰り返される。接続詞の省略 (syncope) は為されず、リズミカルに感じられる。
ad : 動名詞 (gd.) を従えて目的を表す。後続の最上級形容詞に係る。
custōdiendum : custōdīre {gd., acc.}. 「見張る、監視する」
tē : 動詞custōdīreの対格目的語。
dīligentissimum : dīligēns ~ntis {superl., masc. sg. acc.}. 「注意深い」。文法カテゴリーは quem に照応したもの。主語の quem と最上級形容詞のセットはまとめて fore で結び付けられる。

【 ad suspicandum sagācissimum 】
suspicandum : suspicārī {gd., acc.}. [< suspicere].「疑う」。この動詞は、はっきりとではないが薄々怪しいと感じる、といった意味である。OLDで “have an inkling of” と訳されているのがそれに当たる。
sagācissimum: sagāx ~ācis, {superl., masc. sg. acc.}.「(感覚が)鋭い」。元はsāgusという「予言」にまつわる形容詞から。予言者がその鋭い感覚で先を見通すことから。

【 et ad vindicandum fortissimum 】
vindicandum : vindicāre {gd., acc.}.「権利を主張する(vim dīcit)、処罰する」
fortissimum : fortis ~is ~e {superl., masc. sg. acc.}.「強い」が原義であるが、ここでは「徹底的な、容赦しない」という意。/ OLD s.v. fortis 5b (of remedies or sim.) drastic, severe (also, of persons).

Edit
Edit
2017/03/22 (Wed) 20:22:26 Re: Catil. 1.19 (6) - 兎狐

(6) sed quam longē vidētur ā carcere atque ā vinculīs abesse dēbēre quī sē ipse iam dīgnum custōdiā iūdicārit?

「しかし、すでに自分は勾留に値すると自ら判決を下している者がである、そんな輩がどのくらい牢獄や鎖から長く自由であるのがふさわしいと見なされようか。」

【 sed 】
有力者を頼ったカティリーナの目論見を白日の下に晒したうえで、その目論見が依拠する前提をキケローは崩しにかかる。いわゆる「そもそも」論が展開される。

【 quam longē . . ? 】
quam : (interr. adv.) 「どのくらい(期間)」。c.f. 1.1.(2) “quam diū . . ?”.
longē : (adv.) [longus + -ē] 「長い間」

【 vidētur . . dēbēre 】
vidētur : vidēre {ind. pres. pass. 3sg.} 「(人に)見なされる」。今のカティリーナにとって人にどう思われるかは極めて重要な案件であるため、この箇所はまともに急所を突いたものとしてカティリーナの胸に深く突き刺さったものと思われる。
dēbēre : {pres. inf. act.}. 「~(inf.)せねばならない」

【 ā carcere atque ā vinculīs abesse 】
ā : (prep.) = ab. 動詞 abesse の接頭辞 ab- に対応している。このように必ずしも接頭辞と前置詞が対応するわけではないが、大体においてこのような対応が見られるものである。
carcere : carer, eris, m. {sg. abl.}. 「牢獄」
vinculīs : vinculum ~ī, n. {pl. abl.}. [< vincīre ‘縛る’].「(複数で)鎖、足かせ、手かせ」。carcer や vincula という言葉は「死刑」を遠まわしに言ったものである(換喩 = metonymy)。
abesse : {pres. inf.}. 「~から自由である」

【 quī sē ipse iam dīgnum custōdiā iūdicārit 】
quī : (rel. pron.) {masc. sg. nom.}. 明示されていない abesse の対格主語 “tē” に係る。
sē : (refl. pron., 3sg. pers.) {acc.} <nom.>*sū, <gen.> suī, <dat.> sibi, <acc., abl.> sē / sēsē 「彼自身」。AcI 構文の対格主語。不定詞 esse は省略されている。
ipse : ipse ipsa ipsum. {masc. sg. nom. }.「まさにそれ」。“iūdicārit” の主語。
iam : (adv.) 「すでに」。iūdicārit に係る。完了動詞とともに「すでに~した(状態にある)」の意。
dīgnum : dīgnus ~a ~um. {masc. sg. acc.} 「ふさわしい」。 “sē dīgnum (esse)”
custōdiā : custōdia ~ae, f. {sg. abl.}. dīgnum とセットで「~に(ふさわしい)」
iūdicārit : iūdicāre {subj. pf. act. 3sg.} = iūdicāverit. 「判定する、 評価する」。 “qui ipse iam iūdicārit (AcI)” 「彼自らすでに(AcI であると)判定している」

Edit
Edit
名前 URL
件名
Image
編集削除キー