2015/01/14 (Wed) 15:03:29 Catil. 1.18 - 兎狐

今回から新方式です。

”これまでの各自1センテンス毎から、1パラグラフ毎にさせて頂こうと思います。それにともなって、これまでの2週間という期限を無期限に変更させていただきます。お暇のある時に少しずつ読解してくださればとの思いです。

直近の [18] は私が担当させていただきます。宜しくお願いします。

***

【担当】兎狐

(1) quae tecum, Catilina, sic agit et quodam modo tacita loquitur: 'nullum iam aliquot annis facinus exstitit nisi per te, nullum flagitium sine te; (2) tibi uni multorum civium neces, tibi vexatio direptioque sociorum impunita fuit ac libera; (3) tu non solum ad neglegendas leges et quaestiones verum etiam ad evertendas perfringendasque valuisti. (4) superiora illa, quamquam ferenda non fuerunt, tamen ut potui tuli; (5) nunc vero me totam esse in metu propter unum te, quicquid increpuerit, Catilinam timeri, nullum videri contra me consilium iniri posse quod a tuo scelere abhorreat, non est ferendum. (6) quam ob rem discede atque hunc mihi timorem eripe; (7) si est verus, ne opprimar, sin falsus, ut tandem aliquando timere desinam.'

___
[18] text (perseus) http://goo.gl/Ge3JAg

Edit
Delete
2015/08/14 (Fri) 12:26:36 Re: Catil. 1.18 (1) - 兎狐

(1) quae tēcum, Catilīna, sīc agit et quōdam modō tacita loquitur: 'nūllum iam aliquot annīs facinus exstitit nisi per tē, nūllum flāgitium sine tē;

「そしてその国家が、カティリーナ、お前に次のように説き、いわば黙して話している ― 『ここ数年のあいだ、あなたに起因するものを除いた犯罪、あなたの関与しない不品行が、目を引くことはなかった。

【 quae 】
quae : quī {f. sg. nom.} = et patria. 言葉を発することのない”国家”が話しかけるという活喩 (prosopopoeia) の技法が用いられる。

【 tecum . . sīc agit 】
tēcum : agit と loquitur にかかる前置詞句。
agit : agere “agere + cum 人” 「人に理を説く」 (OLD s.v. ago 40b)
sīc : ‘nullum . . ‘ から始まる直接話法の導入を予示する副詞。「次のように」

【 quōdam modō 】
quōdam modō : (成句)「いわば」. 不定形容詞 quīdam の男性・単数・奪格形は modus (m.) の奪格形 modō に一致したもの。直訳的には「何らかの方法によって」。これが慣用化して、比喩的な表現を導入する慣用句となった。

【 tacita loquitur 】
tacita : tacitus {fem. sg. nom. = quae = patria} この形容詞は副詞的に訳すと分かりやすい。「黙した国家が話す」→「国家は黙して話す」。
loquitur : loquī {ind. pres. dep., 3sg.}. “loquī + cum 人” 「人と話す」(OLD s.v. loquor 3).

【 nūllum . . facinus 】
nūllum : nūllus {neut. sg. nom.}. 中性単数主格は facinus に一致したもの。
facinus : facinus ~oris (n.) {sg. nom.} 「犯罪」
→「いかなる犯罪も~ない」

【 iam aliquot annīs 】
iam : 今に至るまで、という意味を付与する。
aliquot : alius + quot という構造。quot は量や数などを問う疑問詞。 alius はその量や数が1よりも多いことを表すものに過ぎないで、これだけで「多量」であることや「多数」であることなどを意味しない。
annīs : annus ~ī (m.) {pl. abl.} 「年」。期間の奪格。
→「ここ数年の間」

【 exstitit 】
exstitit : exstāre {pf. ind. act. 3sg.}. 「突出する、目立つ」。主語は “nullum facinus” と “nullum flagitium” の二つ。単数人称は nullum facinus を受けるもので、後半の nullum flagitium の後にくるべき exstitit は省略されているものとみなす (asyndeton & ellipsis)。

【 nisi per tē 】
nisi : (conj.) 否定 (nullus) の後で、「~を除いては(…ない)」。
per : (prep.) w. acc. 起因を表す。OLD s.v. per 13b

【 sine tē 】
sine : (prep.) w. abl. 「~なしに」

Edit
Edit
2015/08/15 (Sat) 23:56:34 Re: Catil. 1.18 (2) - 兎狐

(2) tibi ūnī multōrum cīvium necēs, tibi vexātiō dīreptiōque sociōrum impūnīta fuit ac lībera;

「ただあなたの場合にだけ多くの市民の殺害と同盟国の人々の迫害と略奪が罰せらず、制約を受けることもなかった。」

【 tibi ūnī . . , tibi . . 】
tibi : (pers. pron.) {2sg., dat.} “impunita fuit ac libera“ にかかる。2つめの tibi は接辞を用いる代わりに重ねられたもの (asyndeton)。利害の与格。
ūnī : ūnus (adj.) {masc. sg. dat.} 男性単数与格は tibi に照応したもの。この unus は「(あなた)だけ」という唯一性を表すもの → OLD s.v. unus 7.

【 multōrum cīvium necēs 】
multōrum : multus (adj.) {masc. pl. gen.} 複数属格は civium に照応したもの。
cīvium : cīvis ~is, m./f. {pl. gen.} 「ローマ市民」のこと。neces に掛かる。
necēs : nex necis, f. {pl. nom.} 「殺害」。この文の1つ目の主語。カティリーナはスッラの粛清に加担して多くのローマ市民を殺害した。

【 vexātiō dīreptiōque sociōrum 】
vexātiō : (f.) {sg. nom.} [vexāre ‘激しく揺さぶる’ ← vehere ‘運ぶ’] 「迫害」; OLD s.v. vexatio 2 ‘persecution’. この文の2つ目の主語。
dīreptiōque : dīreptiō (f.) {sg. nom.} [dīripere ‘引き裂く、はぎ取る’ ← rapere ‘ひったくる’] 「略奪」. この文の3つ目の主語。
sociōrum : socius ~ī, (m.) {pl. gen.} 「同盟国の人々」 属格はvexatio と direptio に掛かり、目的を表す。
→ 「同盟国の人々に対する迫害と略奪」
praetor (法務官) であったカティリーナが属州アーフリカに総督として赴任していた時の行状。

【 impūnīta fuit ac lībera 】
impūnīta : impūnītus ~a ~um (adj.) {fem. sg. nom.} [im- (否定) + pūnīre ‘罰する’ ] 「罰を受けない」. 女性単数主格は直近の dīreptiō に照応したもの。
fuit : esse {ind. pf. 3sg.}  実際カティリーナはこれらの行状のために過去に裁判にかけられたので、完了形が用いられている。カティリーナはどちらも無罪放免された。
lībera : līber ~bera ~berum (adj.) {fem. sg. nom.} 「制約を受けない」

Edit
Edit
2015/11/07 (Sat) 03:00:32 Re: Catil. 1.18 (3) - 兎狐

(3) tū nōn sōlum ad neglegendās lēgēs et quaestiōnēs vērum etiam ad ēvertendās perfringendāsque valuistī.

「あなたは法や審問を軽んじるばかりか、それらを転覆させて破砕することさえおできになったのです。」

【 tū . . valuistī 】
tū : (pers. pron.) {2sg. nom.} valuisti の主語。
valuistī : valēre {pf. ind. 2sg.} “ad + gerundive” を伴って「(~することが)出来る」<「(~するために)力がある」

【 nōn sōlum . . vērum etiam 】
→「…だけでなく~もまた」の定型表現。

【 ad neglegendās legēs et quaestiōnēs 】
ad + gdve. : 目的を表す。
neglegendās : neglegere {gdve., fem., pl. acc.} 「軽んじる」。女性複数対格は目的語の leges に照応したもの。
lēgēs : lēx lēgis (f.) {pl. acc.} 「法」
quaestiōnēs : quaestiō ~ōnis (f.) {pl. acc.} 「審問」

【 ad ēvertendās perfringendāsque 】
ēvertendās : ēvertere {gdve., fem., pl. acc.} 「ひっくり返す、転覆、滅亡させる」。誇張法 (hyperbole) が用いられている。
perfringendāsque : perfringere {gdve., fem. acc.} 「破砕する、破滅させる」< per- (強意)

Edit
Edit
2015/12/15 (Tue) 23:44:33 Re: Catil. 1.18 (4) - 兎狐

(4) superiōra illa, quamquam ferenda nōn fuērunt, tamen ut potuī tulī;

「以上の事は耐え忍ばれるべきではありませんでしたけれども、それでも私は可能な限り耐えてまいりました。」

【 superiōra illa 】
superiōra : super (prep., adv.) > superus (adj.) > superior (compar. adj.) [neut. pl. acc.] 「以上の事どもを」 tuli の主語。OLD s.v. superior 3.

【 quamquam ferenda nōn fuērunt 】
quamquam : 譲歩の挿入句を導入している。「~だけれども」
ferenda : ferre [gdve. neut. pl. acc.] 「耐えられるべき」。中性複数は superiora illa に一致したもの。 esse と共に用いられて述語を形成している (periphrastic)。
nōn fuērunt : esse [pf., ind. 3pl.] 主語は superiora illa.

【 tamen 】
: quamquam が導入した譲歩文に対して、「(~ではあるけれども)それでも」の意を表す。

【 ut potuī 】
ut : 限界を示す。「~のかぎり」 OLD s.v. ut 15b “ut optime”, etc., “possum”, as well as I am able (and w. other superl. advs., etc.)
potuī : posse [pf. ind. 1sg.] 主語はprosopopoeia (活喩法)で語り手とされている国家。

【 tulī 】
: ferre [pf. ind. act. 1sg.] 「耐えてきた」。この完了には現在完了的なニュアンスが含まれる。

Edit
Edit
2015/12/20 (Sun) 00:42:23 Re: Catil. 1.18 (5) - 兎狐

(5) nunc vērō mē tōtam esse in metū propter ūnum tē, quicquid increpuerit, Catilīnam timērī, nūllum vidērī contrā mē cōnsilium inīrī posse quod ā tuō scelere abhorreat, nōn est ferendum.

「あなたひとりのために私はすっかり恐怖の虜です。何か物音がすればカティリーナを恐れます。あなたの悪企みと関係のない私を相手取った集会などひとつとして起こり得ないでしょう。こういった状況はもう耐えられるべきではありません。」


【 nunc vērō 】
直前で完了(現在完了)で「耐えてきた」と語られたこととのコントラストが vero で示されている。「だがもはや(耐えられるべきではない)」

【 mē esse tōtam in metū 】
mē : AcI 構文における対格主語.
tōtam : tōtus 「全体の」 {fem. sg. acc.} 主語 patria に照応。この形容詞は副詞的に解する。「完全に」
esse : AcI 構文における不定詞。このセンテンスでは3つの AcI 構文が接辞省略 (asyndeton) によって重ねられている。それぞれの不定詞はこの esse と timērī および vidērī である。これらはすべて non est ferendum 「耐えられるべきではない」の主語となっている。
in metū : metus 「恐怖」

【 quicquid increpuerit 】
quisquis : {sg. acc. nom.} 「(~するところのものは)何でも」>「たとえ何が~しても」という意の挿入句を導入する。 OLD s.v. quisquis 5b (introducing parenth. cls. or sim.) b no mattter what, whatever
increpuerit : increpere {pf. ind. act. 3sg.} 「音をたてる」

【 Catilīnam timērī 】
Catilīnam : Catilina {sg. acc.}. AcI構文における対格主語。
timērī : timēre {inf. pres. pass.}. 「(dat.)に恐怖する」→(受)「(主語が)恐ろしい」。 AcI 構文における不定詞。

【 nūllum vidērī 】
nūllum : nūllus ~a ~um (adj.) {neut. sg. acc.}. 「ひとつたりとも(~ない)」。AcI構文における対格主語。
vidērī : vidēre {inf. pres. pass.} AcI構文における不定詞。後続する不定詞構文を受けて「ひとつたりとも(~するとは)思われない」となる。

【 contrā mē cōnsilium inīrī posse 】
contrā : (prep., w. acc.) 敵対を表す前置詞。「~に対して」
mē : 活喩法 prosopopoeia によって語り手とされている国家 = patria.
cōnsilium : cōnsilium ~ī, n. {sg. acc.}. 「計略」 AcI構文における対格主語。
inīrī : inīre {inf. pres. pass.}. 「(計略を)練り上げる」。AcI構文における不定詞。OLD s.v. ineō 7b → 7 To embark on, begin (an activity, undertaking). b “consilium ~ire”, to form a plan or plot (to do something) このAcI構文はposse が支配している。
posse : {pres. inf. act.} vidērī に掛かる不定詞。

【 quod ā tuō scelere abhorreat 】
quod : (rel. pron.) {neut. sg. nom.} nūllum を受ける関係代名詞。
ā : (prep., w. abl.) abhorreat に掛かる。ここのように接頭辞と前置詞が一致することは多々ある。
tuō : tuus ~a ~um {neut. sg. abl.}. scelere に照応する。2人称はカティリーナを指している。
scelere : scelus ~eris, n. {sg. abl.}. 「犯罪」
abhorreat : abhorrēre {pres. subj. act. 3sg.}. horrēre 「(髪が)逆立っている、身震いする」→ ab- 「(ab ~) と両立しない、相いれない」。関係節内の接続法に関してDyck は関係詞 (quod) が不定詞句内の名詞 (nullum) を受けているため(Gildersleeve §629)とするが、不定の nullum の特質を記述するのであるから接続法が用いられるのは普通である。
「ひとつとしてお前の犯行と無関係なものはない」

【 non est ferendum 】
: ferre {gdve. neut. sg. acc.}. 動形容詞の中性は不定詞を受けるものであり、単数は3つの不定詞が接辞省略 asyndetonによって重ねられていることと関係するもののように思われる。この表現は直前のセンテンスにある ferenda nōn fuērunt との対で捉える。すなわち、gdve. によるperiphrastic 表現における esse の時制の相違。

Edit
Edit
2015/12/21 (Mon) 03:00:22 Re: Catil. 1.18 (6) - 兎狐

(6) quam ob rem discēde atque hunc mihi timōrem ēripe;

「ですから、出てお行きなさい。そしてこの恐怖から私を解放しなさい。」

【 quam ob rem 】
成句。前述部からの帰結として以下の命令が下される。

【 discede 】
: discēdere {imp. pres. act. 2sg. }. 「立ち去る」。ひとつ目の命令法動詞。

【 atque 】
ふたつの命令法動詞 (discede, eripe) を繋いでいるが、単なる並列ではない。ひとつ目の命令が実行されることによってもたらされる効果を以てしてふたつ目の命令が下されており、大変興味深い。

【 hunc mihi timorem eripe 】
hunc : hic haec hoc (demonstr. adj.) {masc. sg. acc.}. timorem の性・数・格に照応。
mihi : 利害の与格。
timorem : timor ~ōris (m.) {sg. acc.} 「恐怖」
ēripe : ēripere {imp. pres. act. 2sg.} 「取り除く」。 [ex- + rapere “奪う”] . 接頭辞 ex- からはその奪取先の名詞として奪格名詞が期待されるし、OLD の ēripiō のCONST. において separation commonly expressed by abl., or preps. (EX, AB, DE) と記述されるようにそれは間違いではないが、ここでは与格 (mihi) によってそこから排除されるところが示される。
>> see Gildersleeve §345, remarks --1.
". . the Dat. with vers of Taking Away, Prohibiting, and the like, is mostly confined to poetry and later prose. The translation FROM is merely approximate, instead of FOR. When the idea of Personal Interest is not involved, the Abl. is necessary."
この箇所は国家の "Personal Interest" に関わるものであるので dat. の使用の余地が認められる。

Edit
Edit
2017/02/11 (Sat) 12:05:26 Re: Catil. 1.18 (7) - 兎狐

(7) sī est vērus, nē opprimar, sīn falsus, ut tandem aliquandō timēre dēsinam.'

「もしそれが本当なら私が打倒されないように、もし誤解であっても私がもはや恐れずに済むように。」

【sī est vērus】
sī : 直接法を従えて論理的な条件文を導入する。後続の目的文を修飾する。
est vērus¬ : 三人称単数の主語は直前のtimor.

【nē opprimar】
nē : 否定の目的文を導入する。「~しないために」。この目的文が掛かる動詞は省略されているが、コンテクストから直前の命令”discēde” 「出て行け」に係ることが読みとられる。
opprimar : opprimere {Subj. pres. 1sg. pass.} 副詞的目的文における動詞は接続法に置かれる。

【sīn falsus】
sīn : 否定の条件文を導入する。後続の目的文を修飾する。
falsus : 動詞 est の省略。主語は est vērus の場合と同じでtimor.

【ut tandem aliquandō timēre dēsinam】
ut : 目的文を導入する「~するために」。上記 nē 参照。
tandem aliquandō : 「ついに、いよいよ、ようやく」と、ここではその実現への期待が非常に高い、つまり念願であることを表現するのに使われている。同じような意味の副詞がふたつ重ねられて強調される。
timēre : {pres. inf. act.}「恐れること」。省略されている目的語は Catilinam. 動詞 dēsinere に従う不定詞。
dēsinam : dēsinere {Subj. pres. 1sg. act.} 接続法は副詞的目的文中であるため。不定詞を従えて「(~することを)やめる」

ここで「祖国」 patria による語り (prosopopoeia) が閉じられる。

Edit
Edit
名前 URL
件名
Image
編集削除キー